つぼみのはみだしレポ⑰ B3病棟 内科・泌尿器科 第2弾

Blog
こんにちは!リクルート委員会です。
2019年が過ぎ去り2020年が始まりました。
2020年は、東京オリンピックやパラリンピックなどのイベントがたくさんあります!
そして、2月16日、看護学生にとって最も大切な「国家試験!!」がありましたね。
国家試験を受けた学生さんはお疲れ様でした。緊張しましたよね。力は発揮できましたか?
さて、今回はA2病棟の紹介とイベントを紹介したいと思います。
2019年度の話になってしまいますが・・・10月より脳神経外科+内科の混合病棟となりました。内科の疾患は様々な疾患の方を対象としているので当病棟ではいろいろな疾患を看ることが出来ます。
当院には高齢者看護実践委員会があり、入院中の患者様が少しでも不安なく過ごせるように先日看護部高齢者看護実践委員会行事で、プチ運動会が開催されました。
A2病棟では10名の患者様に参加していただきました!
ちょっと紹介させていただきます。
患者様が主になり、玉入れやみんなで歌を歌いました。
その模様がこちらです↓↓
→玉入れはスタート!の声かけと同時にどんどん投げ入れており、とても楽しんで参加してもらえました!
歌では、患者様だけでなく看護師も歌えるものだったので、一緒に行事に参加できて嬉しかったです!(^^)!
高齢者看護実践委員会では、毎年行事を開催しており、少しでも入院生活を楽しく過ごせるよう内容を工夫しています。
このように、当院は高齢者看護に力を入れています。
看護学生の皆さん、実際にインターンに来てみることで、病院や病棟の雰囲気、流れや仕事内容が見えてくると思います!
ぜひ足を運んでいたただけたら嬉しいです、スタッフ一同お待ちしております(*’▽’)♥
みなさんこんにちは!
A6病棟リクルート委員会です。
まだまだ寒い日が続いていますね。皆さん体調は崩していないでしょうか??
そして国家試験を受けた学生の皆さん、お疲れ様でした。笑顔で合格発表を迎えられることを願っています。
合格発表を前に緊張する中このブログに足を運んでいただきありがとうございます!
さて、前回は職場の雰囲気をお伝えしたので、今回はA6病棟のプライベートな部分を少しお見せしようかなと思います!
A6病棟の看護師は、比較的年齢層が若く、多趣味な方々がいらっしゃいます!
また、飲み会を定期的に開催し、他職種間で仲を深めております!
仕事終わりに同期や先輩方とご飯に行き、息抜きをしている方もいます♡
有休を利用して、旅行に行ったり、ディズニーやUSJに行かれる先輩方もいらっしゃいます!
東戸塚記念病院は、最寄駅が近く、交通の便がよいので、日帰りでもたくさんの場所に
出かけることができますよ☺︎♪ 羽田空港行きのバスもあります。
↑先日、北海道に行った際の写真です♪
看護学生の皆さん、このような先輩方と一緒に働き、仕事だけでなくプライベートも充実してみませんか??
スタッフ一同、みなさんに会える日を楽しみにお待ちしております♪♡
まずはインターンシップへいらしてみてください。
こんにちは!看護部リクルート委員です♪
国家試験を受けた看護学生の皆さん、疲れ様でした。日頃の力は発揮できたでしょうか?
そしてまだまだ寒い日が続いているので、
しっかり防寒して風邪をひかないように気を付けて下さいね(>_<)
さてさて、本題にうつります。
昨年年末、HCUでは看護師を対象にICLSのトレーニングを行いました。
ICLSとは、医療従事者のための蘇生トレーニングであり、緊急性の高い病態のうち、特に「突然の心停止に対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生」を習得することを目標としています。
参考:日本救急医学会https://www.icls-web.com/about/icls_about.html
HCUにはICLSインストラクターがいるので、本格的な指導を受けながら急変対応の訓練をすることができます!
HCUの夜勤は看護師3人体制なので、夜勤帯の急変を想定しスタッフ3名でシミュレーションを行います。
(リーダー・DCを操作する人・胸骨圧迫をする人に分かれて訓練しています!)
実際に講習用のマネキンを使用するため、より実践に近い形で練習が行えます。
DC(直流除細動器)の使用方法の確認も一緒に行いました。
分からないことや気になることも適宜質問を交えながら行えたので、より理解が深まり、とても有意義な時間になりました(*^^*)
若手のスタッフや急変対応に不慣れなスタッフでも、それぞれが自分の役割に沿って行動できるよう、インストラクターのスタッフが確認用のカードを作ってくれました!
いざ急変にあたった時に、その場にいるスタッフ全員が迅速かつ最善の対応をとれるよう、これからも訓練を続けていきます(^O^)/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
話は変わりますが、去年のHCUスタッフの長期休暇について一部紹介させていただきたいと思います。
休みの日数や過ごし方は人それぞれですが、海外旅行に行くスタッフも多くいます
新婚旅行でハワイに行ったという先輩もいます。
カメがかわいいですね♡
長期休暇で日頃の疲れを癒やして、また次のお休みを楽しみに
今年1年がんばります!!(^O^)/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
みなさん、この冬話題のドラマ「トップナイフ」をご存じですか?
こちらが当院のトップナイフの脳外科医の木村医師です☆
(アンギオ室にて処置中の木村医師)
木村医師は、HCUの病棟長でもあります(*^^*)
そんな木村医師より、コメントをいただきました。
HCU病棟長の木村です。HCUには、脳外科を始め、さまざまな科・疾患の患者が入院しています。もちろん全ての科において言えることですが、特に脳外科に関しては自分が病棟長であるということもあり、常に正しい知識・理解を持って看護にあたってほしいと考えています。そのため、看護師とも密に情報共有をし合い、時には患者を看る上でおさえておいてほしい知識や管理上の確認なども交えながら、安全で質の高い医療を提供できるよう努めています。これからも病棟スタッフ一同、互いに助け合いながら力を尽くしていきたいと思います。
看護学生の皆さん、是非HCUへきて技術を磨いてみませんか?
まずはインターンシップでの見学をお待ちしております。
皆様こんにちは!
A3病棟ブログ担当Kです(Ο-Ο―)キリッッ!!
まずは昨年の振り返りとして・・・・
きっと多くの方々にとって変化の多い一年だったこととおもいます。
そこでA3病棟でも最も変化の多い一年を過ごした方々を紹介させて頂きます。
まず・・・
当院初の緩和ケア認定看護師になられた齋藤奈緒美さんの紹介です。
【緩和ケア認定看護師とは?】
苦痛症状の緩和、心理社会的な問題のアセスメント、スピリチュアルな問題の
アセスメント、緩和ケアにおける倫理的問題、意思決定支援などをします。
【昨年から本格始動しましたが感想をお聞かせください】
患者さんや家族と向き合う楽しさ、多職種と協働する楽しさを実感しています。
【今年の抱負を一言!】
齋藤奈緒美さんが認定看護師として活躍する中、私たちも勉強する機会が増え、知識や視点も広がってきたと思います。それに患者さんと関わる際にも相談させてもらうことができるので、とても心強く感じています。
次に看護師として新生活を謳歌している新人さんたちに質問して
その中からいくつか紹介させて頂きたいとおもいます( ✌’ω’)✌チョキ チョキ✌(‘ω’✌ )
【一年目として今の業務内容を教えてください】
・4~6人くらいの受け持ちが出来るようになってきました。
・手術のある患者さんや、検査のある患者さんを担当し、多重課題に取り組んでいます。
【私成長したなと思うことや、自信のある技術について教えてください】
・洗髪に自信あり!
・自信のある技術は思いつかないけど、少しずつできることが
増えているのでうれしく思います。
・いろいろな処置をスムーズに行えたり、Ope出しを出来るようになってきたこと!
【就職して一番高い買い物は?】
・DVDプレイヤー
・大型バイク
【休日の過ごし方は?】
・洋服を買いに行ったり、友達とごはんにいったりして
気分転換できるようにしています。あとは沢山寝る(笑)
・ツーリング、バイク屋、洗車、YouTube、寝る(笑)
【看護師としてもうすぐ一年ですが印象深いエピソードを教えて下さい】
・先輩の知識の多さにびっくりした事。
・受け持ち患者さんがお亡くなりになってしまった事。お亡くなりになる前の
アラーム音と苦しそうな表情を初めてみて不安や恐怖を感じたのを覚えています。
それからは、より日々のバイタルサインの観察を意識しようと思いました。
また、患者さんの家族への対応も難しく、自分が家族の立場だったらと考えて
関わるようになりました。
・尿閉の患者さんがいて、毎日数時間置きに導尿をしていたけど、
トイレに一緒に行って尿が出たことを一緒に喜んで、すごくうれしかったです!
・患者さんに名前を覚えてもらって感謝してもらえたこと!
・・・こうやって一年目から話を聞くと本当に成長してますね!
本当はもっともっと伝えたいのですが、文字数の関係で簡潔に紹介させてもらいました。
もし気になったことがあれば
是非ともインターンシップに来て聞いてみてくださいね!!
齋藤奈緒美さん、一年目の皆さん協力ありがとうございました。
さて、今年は東京オリンピックという一大イベントがありますね
私はバドミントン女子シングルスの奥原選手のメダルを特に期待しております( ´∀` )
皆さんにとってはどのような年になるでしょうか??
きっと・・・・
実習、試験、就職、転職など
このブログを読んでくださっている多くの方々にとって
今年は勝負の多い年になる人も多いかと思います!
そしてこのブログがアップされる頃には看護師を目指す方にとっての大一番!
第109回看護師国家試験が令和2年2月16日 に行われますね。
そこで勝負に挑む看護学生さんへの応援企画として
今回は1年目、そして4年目看護師Kが
国試の思い出や受験生の皆様へのアドバイスをいくつか挙げさせて頂こうと思います!
国試の思い出
・2/14に国試を受けたような・・試験後に食べたチ●ルチョコがおいしかったなぁ
・必修も一般も点数ギリギリでひたすら勉強してました。
・昼休みにみんなで答え合わせをして、午後のテストに必死になったこと。
受験生へ向けてアドバイス、メッセージを!
・私はレビューブックに付箋やメモ、過去問で分からなかった部分などを貼って
見返しをしていました。直前や当日は○○を見返すなど決めておくといいと思います。
残り少し、体調に気をつけて頑張ってください!
・当日は会場が寒いかもしれませんので、あったかい恰好で行くのをおススメします。
・昼休みに答え合わせするのは落ち着かなくなるのでおススメしません(笑)
・最後まであきらめないで頑張って下さい‼応援しています‼
今回はボリュームたっぷりとお届けさせて頂きましたが、
今年度の私Kの担当回は終了となりました。
このブログを読んでいただいた看護学生の皆様、東戸塚記念病院、そしてA3病棟へも
見学やインターンシップにきてくださる方が増えたらうれしく思います。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
そして受験生の皆様へ・・・